【ゲート追加】迷宮兄弟LV.40 8000点安定周回デッキ
2017/11/6に迷宮兄弟がゲートに追加され、いつでも戦えるようになりました。
迷宮兄弟Lv.40を安定して8000点周回できるデッキを紹介します。
ちなみにゲートに追加された迷宮兄弟の使用デッキは、過去のイベントのそれと内容が変更されています。
迷宮兄弟LV.40のデッキ構成
「水魔神―スーガ」×2
レベル7、水属性・水族、攻守2500/2400の効果モンスター
その攻撃モンスター1体の攻撃力を0にする。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
「風魔神―ヒューガ」×2
レベル7、風属性・魔法使い族、攻守2400/2200の効果モンスター
その攻撃モンスター1体の攻撃力を0にする。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
「迷宮壁―ラビリンス・ウォール―」×1
レベル5、地属性・岩石族、攻守0/3000の通常モンスター
「ウォール・シャドウ」×1
レベル7、闇属性・戦士族、攻守1600/3000の効果モンスター
「ヒゲアンコウ」×3
レベル4、水属性・魚族、攻守1500/1600の効果モンスター
「暴風小僧」×3
レベル4、風属性・天使族、攻守1500/1600の効果モンスター
「ゲート・ブロッカー」×1
レベル4、地属性・岩石族、攻守100/2000の効果モンスター
また、相手のフィールド魔法カードの効果は無効になる。
「二重召喚」×2
通常魔法
「クロス・ソウル」×2
通常魔法
(1):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン自分がモンスターをリリースする場合、自分のモンスター1体の代わりに対象の相手モンスターをリリースしなければならない。
「生け贄人形」×1
通常魔法
手札から通常召喚可能なレベル7のモンスター1体を特殊召喚する。
そのモンスターはこのターン攻撃できない。
「モンスターゲート」×1
通常魔法
通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。
残りのめくったカードは全て墓地へ送る。
「迷宮変化」×1
装備魔法
「迷宮壁-ラビリンス・ウォール-」と装備したこのカードをリリースする事で、
デッキから「ウォール・シャドウ」を特殊召喚する。
計20枚
迷宮兄弟LV.40の要注意カード
「ゲート・ブロッカー」×1
無暗に攻撃して表側表示にすると、他の相手モンスターを対象に取ることと、カウンターを乗せることができなくなります。
また、フィールド魔法の効果を無効化されます。
勝手にアドバンス召喚のリリースにされることも多いですが、裏守備モンスターには攻撃しない方が無難です。
「クロス・ソウル」×2
最も厄介なカードで、こちらのモンスターを除去しつつ展開してきます。
対象に取る効果に耐性を得る、魔法を無効化する又は魔法耐性を得る、モンスター1体に依存しない等の対策が必要です。
「モンスターゲート」×1
いきなりデッキから高火力モンスターを特殊召喚される可能性があります。
また、このカードでデッキを数枚圧縮してくるので、ハイスコアを狙う場合、こちらもデッキを圧縮できるカードを採用する必要があります。
→迷宮兄弟のデッキは最大攻撃力2500なので、「クロス・ソウル」さえ対策できれば、様々なデッキでハイスコア周回できます。
具体的には「薄幸の乙女」、「超魔導剣士―ブラック・パラディン」、「陽炎獣」+強化カード、「青眼の白龍」、「スピリットバリア」+「アストラルバリア」などがあります。
「八式対魔法多重結界」「フォースフィールド」を積んだ「魔導獣 ケルベロス」でも可能でしょうか。
今回紹介するデッキ
※エクストラデッキに「双頭の雷龍」1枚が必要です。
シャインカード3枚、「ノーダメージ」or「逆転勝利」で8000点いきます。
使用デッキ・プレイング解説
「薄幸の乙女」ロックで戦線維持をするユニアタ従者デッキです。
「薄幸の乙女」ロックについての詳しい説明は、カード考察「薄幸の乙女」の記事をご覧ください。
「クロス・ソウル」に対応するため、「薄幸の乙女」2体で、相手の攻撃表示モンスターをロックしつつ、戦線維持します。
裏守備モンスターには特攻しません。(「ゲート・ブロッカー」警戒のため)
自分のデッキ枚数が1枚の時の自分ターン~相手ターンで、場の「薄幸の乙女」を1体にし、場を空けておきます。
「薄幸の乙女」1体を、
1.守備表示にし戦闘破壊させる、
2.「サンダー・ドラゴン」アドバンス召喚のリリースにする、
3.「エネミー・コントローラー」のリリースにする
といった方法があります。
ラストターン、「エネミー・コントローラー」で相手の「水魔神―スーガ」又は「風魔神―ヒューガ」を奪い、「双頭の雷龍」を融合召喚し、ユニアタ従者でとどめを刺します。
序盤のキーカードが少ないため、周回はかなり安定します。
各カード解説
「双頭の雷龍」「サンダー・ドラゴン」
デッキ圧縮と「ユニオン・アタック」の打点を担います。
「薄幸の乙女」
キーカードです。
「RAI-MEI」でサーチできます。
「エネミー・コントローラー」
1枚は防御または上述の場を空けるために使用し、もう1枚はラストターンで相手モンスターを奪うために使用します。
「イタクァの暴風」「攻撃の無敵化」
防御カードです。
「アヌビスの呪い」「ドレインシールド」などでも代用可能です。
(ただし、ライフ回復カードはダメージを受けた後に回復し、相手ライフを上回ったまま勝利するとデュエル評価「ノーダメージ」「逆転勝利」の両方を得られなくなるので、ライフ調整には注意が必要です。)
ドロップ報酬には「ネフティスの鳳凰神」デッキで優秀な「デストラクト・ポーション」や、周回デッキ「迷宮ロック」で便利な「ディメンション・ゲート」などがあります。
これらを持ってない人にとってはかなり嬉しいですね。
それでは!
3件のフィードバック
[…] 周回デッキは、【ゲート追加】迷宮兄弟LV.40 8000点安定周回デッキの記事をご覧ください。 […]
[…] 周回デッキは、【ゲート追加】迷宮兄弟LV.40 8000点安定周回デッキの記事をご覧ください。 […]
[…] 周回デッキは、【ゲート追加】迷宮兄弟LV.40 8000点安定周回デッキの記事をご覧ください。 […]