【カード考察】カードトレーダーに「二重の落とし穴」などが追加!
2017/12/4にカードトレーダーに追加された「二重の落とし穴」「デュアル・サモナー」「ワンショット・ワンド」の考察です。
カード考察・評価
カードトレーダーに3枚のカードが追加されました。順に考察していきます。
※カード名の横に()で点数をつけ、評価しています。(点数は1~10で、数字が大きい程高評価です。カード単体の強さ、汎用性、他のカードとのシナジーやコンボ性、対人戦での強さ、CPU戦での周回に利用できるかといった点から評価しています。)
「二重の落とし穴」(UR) (5.5)
ほぼ「デュアル」デッキ専用罠で、再度召喚したデュアルモンスターが戦闘破壊された時、相手の場のモンスターを全て破壊します。
全体除去は強力ですが、再度召喚したデュアルモンスターが戦闘破壊される必要があり、見た目以上に発動条件が厳しいです。
再度召喚したデュアルモンスターを用意するのが大変なうえ、”戦闘破壊された時”と後ろ向きです。
戦闘破壊以外の破壊に対応していないため、腐る可能性も高いです。
そのうえ、基本的にこちらは2枚以上消費するため、相手モンスターが並んでないと損しやすいです。
扱いづらい点が目立ちますが、自爆特攻に対応するため、「分断の壁」「銀幕の鏡壁」などによるカウンターへの保険にはなります。
また、「スーペルヴィス」とは相性が良く、「スーペルヴィス」を装備したモンスターで自爆特攻しこのカードを発動すれば、「スーペルヴィス」の効果で蘇生したモンスターで直接攻撃が狙えます。
「デュアル・サモナー」(SR) (5)
デュアルモンスター1体を通常召喚する。
また、このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。
デュアルモンスターを通常召喚する効果を持ちますが、相手エンドフェイズまで待つ必要があります。
幸い、1ターンに1度の戦闘破壊耐性を持つため、場持ちは良いです。
何ターンも維持できれば強力ですが、大量展開・除去の豊富な現環境では難しく、どうしても遅さが目立ちます。
また、特に「デュアル」デッキでは貴重な”召喚権”をこのカードに消費してしまうのも難点です。
「スーペルヴィス」などを使った方が手っ取り早く、なかなか扱いずらいモンスターです。
ちなみに手札から通常召喚する場合はセットも可能で、その際セットしたモンスターを相手に見せる必要もありません。
「ワンショット・ワンド」(SR) (5.5)
魔法使い族専用の装備魔法で、攻撃力を800UPさせ、戦闘後にこのカードを破壊し1ドローできます。
上昇値は800と、装備魔法の中ではかなり高めです。
相手モンスターを戦闘破壊後、1ドローできれば無駄がなく、理想的です。
装備モンスターが戦闘破壊される場合もこのカードのドロー効果を発動できるので、装備魔法ですが比較的ディスアドバンテージを負いにくいです。
とはいえ、「猪突猛進」などの除去カードで処理されるとアド損となるので、過信は禁物です。
「魔導獣 ケルベロス」を使ったハイスコア周回デッキでは、攻撃力の上昇値の高い装備魔法として活躍が期待できます。
またまた「デュアル」推しですが、性能はそこそこですね。
「ワンショット・ワンド」は周回で役立ちそうです。
それでは!